一般演題(口演)発表者の方へ
本学術集会の発表はすべてPC(パソコン)と液晶プロジェクターによる発表となります。
使用PCはWindows7、PowerPoint2007/2010/2013となります。御自身のパソコンの持ち込みはご遠慮ください。
1) 発表方法
- 発表者は演題群開始5分前までに「次演者席」にご着席ください。
- 発表時間は一題につき、10分(発表7分、質疑応答3分)を予定しています。
- 発表者は各自でPCを操作して発表を行ってください。口演終了1分前と発表終了時にランプでお知らせいたします。
- 発表者は座長の進行に従ってください。
2) 発表データ受付(「PC受付」)
- 発表データの受付を、石橋文化ホール2Fロビーの「PC受付」で行います。
- 受付時間は原則として6月18日(土) 8:45~11:30とさせていただきます。時間厳守くださいますよう、お願いいたします。時間内に受付できない方は事前に事務局(boseikango18@st-mary.jp)にご相談ください。
- 受付可能なメディアは、USBフラッシュメモリーのみです。ウィルス対策をしたパソコンで作成し、メディアに保存して「PC受付」までお持ちください。
- 発表用データは本学術集会で用意したPCにコピーします。ご持参のメディアは、ウィルスチェックならびに動作確認させていただきます。終了後、その場で返却いたします。受付後の修正はできません。
- 本学術集会でコピーしたデータは学術集会終了後、学術集会事務局で責任をもって削除させていただきます。
3) データファイル
- 発表データ作成の際はWindows標準フォントをご使用ください。
- 作成したデータのファイル名は、「演題番号-名前(ローマ字)」とし、すべて半角で保存してください(例:「O-01-matsubara」)。
- 発表前に必ず「PC受付」で動作確認を行ってください。
- 受付終了後は、修正できません。
一般演題(ポスター)発表者の方へ
1) 受付・掲示
- 発表者は参加登録を済ませたのち、6月18日(土) 8:45~11:00の間に指定の場所にポスターを掲示してください。
- 演題番号を表示したボードにポスターを掲示してください。
- 演題番号は事務局で用意します。
- ポスターの掲示スペースは幅90 ㎝、高さ200 ㎝です。ただし、左上幅20 ㎝×20 ㎝は演題番号用のスペースとなっておりますので、余白にご注意いただきポスターを作成してください。
- ポスターの貼付には画鋲をご利用ください。画鋲については学術集会側で用意いたしますが、各自で持参していただいても構いません。
- ポスター撤去の時間は、6月18日(土)発表終了後より18時までとなります。撤去時間を過ぎた後も掲示をしているポスターにつきましては、学術集会事務局で処分させていただきますので、ご了承ください。
2) 発表方法
- 発表者は演題群開始5分前までにポスター前に待機してください。
- 発表時間は一題につき、10分(発表7分、質疑応答3分)を予定しています。
- 発表者は座長の進行に従ってください。
利益相反状態の開示について(口演・ポスター発表)
ポスター発表ではポスター掲示の最後に、筆頭および共同演者全員の利益相反状態を文章にて開示下さい。
▶ 口演発表のスライド例


一般演題座長の方へ
-
担当発表演題群の開始10分前までに各会場の「次座長席」にご着席頂き、座長受付を行ってください。
発表時間は、口頭発表・ポスター発表ともに、一題につき10分(発表7分、質疑応答3分)です。
担当セッションの進行は座長に一任しますが、時間厳守でお願いいたします。
発表者の欠席が出た場合には、発表を繰り上げて進行してください。
講演演者・シンポジストおよび講演・シンポジウム座長の方へ
- 来場されましたら、2Fロビー「講演演者、シンポジスト、講演・シンポジウム座長受付」までお立ち寄りください。